最近のPCはオーバースペックすぎると思う…

最近、友人がVAIO Fit 15Eをソニーストアで買ったんだけども、オーバースペック過ぎて驚いた…

  • Core i7-4650U(1.70GHz)
  • 12GB RAM
  • ハイブリッドHDD 約1TB(+NAND型 フラッシュメモリー8GB)

どう考えても、家でネットをして、ちょっとWordやPowerPointを使うだけなのに、何でこんな仕様のPCを売り付けられてしまったんだろう… 12GB RAMなんって、何に使うの?動画編集でもするわけでもなければ、明らかにオーバースペック。彼女が1TBのHDDをデータで埋めることはないだろうし、標準の8GBでも多分サクサクだったと思う。マニアックなゲームをするわけでもない本人は、高い買い物をしたということを知りもせず、ウキウキしてた。

Android 1.0

今までずっと、「Cupcake」「Donut」……「KitKat」とつながるAndroidのコードネームで、AとBはなんだったんだろう?Apple Pie?Butterscotch??とか思ってたんだけど、単にAlphaとBetaだったのね…

単純なことだけど、単純すぎて考えてもいなかったorz

Android version history From Wikipedia

Windows 7のC:\UsersをD:\Usersに移動してみた

バックアップを簡単にするためにWindowsのC:\UsersをD:\Usersに移すことにした。

ネット上ではいろいろな解説があるけど、新たにダミーのアカウントを作ったりと、ちょっと不必要に面倒なものが多いので、簡単にまとめてみる。

必要なもの:Windows 7の起動ディスク。

Continue reading “Windows 7のC:\UsersをD:\Usersに移動してみた”

ネットワークドライブをubuntuにマウントするのにハマった…

うちにはNASが3台あるのですが、ubuntuサーバーから簡単にファイルが見られるようにマウントしようと思い立ったものの、ちょっとハマってしましました。

結論から言えば、/etc/fstabに正しい記述をすればいいのですが、オプションを付け忘れてread onlyでマウントされてしまって、小一時間ほど試行錯誤してしましました。最終的にfstabに追加した記述は、


//(ネットワークドライブのIPアドレス)/(ディレクトリ名) /(マウントするローカルディレクトリ) cifs rw,users,username=(ネットワークドライブのユーザー名),password=(ネットワークドライブのユーザーのパスワード),uid=(ローカルユーザー名),gid=(ローカルユーザー名),codepage=cp932,iocharset=utf8 0 0

uidとgidを指定しないと、99というユーザーの所有になってしまうので、ローカルユーザーがread onlyでしかアクセスできないという落ちでした…orz

(ネットワークドライブのIPアドレス)も端末の名前でいいでしょ、と思ったら、名前を解決してくれないのでIPアドレスで指定しなければいけませんでした。

分かってしまえば簡単なのですが、日頃自分でmountコマンドとか使わないので、結構いい勉強になりました。最後にmount -aでfstabの内容を反映させて終わり。

TSP700を買ってみて、スター精密は変な会社だと思った

tsp700

お店のPOSシステムを構築にあたって、レシートを印刷するサーマルプリンターをヤフオクで買ってみました。

さて、スター精密のホームページに行けばドライバーが見つかるだろう、と高をくくっていたわけなんだけど、先ずWin7 64bitのドライバーがない…32bitはあるのに… ということで、海外のサイトを探してみるとアメリカのスター精密のホームページにはあった。

次にLinuxサーバーに接続して使うので、Linux用のドライバを探してみると日本のサイトではTSP700は未対応、海外のサイトでは対応していると書いてあるけどインストールしてみるとTSP700が入っていない…まぁ印刷はWindowsからするので、Linuxのドライバーは適当に近いTSP700IIのを選んでおくことにしてみる。

以上でWindowsからLinuxサーバー経由で印刷できるようになった。しかし、何でこんなに面倒なことになっているのか全く理解できない。

もう…家中熱暴走?

セカンドマシンとして使ってる省スペース型デスクトップHP dc7800。メインマシンで仕事をしながら、サーバールームの録画サーバーのチューナーをネットワーク経由でHP dc7800に接続してオリンピック中継を見ていると、ネットワークの接続がころころ落ちる… ケーブルを変えてみたり、ドライバを更新してみたりしたけど、変化なし。昨日のAirMac Expressに続き、おそらく熱暴走なのだと思うけど、こちらの場合は対処の方法がない。最悪USBのLANカードに切り替えればいいわけなので、BIOSだけでもアップデートして、しばらく様子を見てみよう。

AirMac Expressの調子が悪い…熱暴走か?

今朝、WiFiがつながらない…と言われたので見てみると、2FのリビングのAirMac ExpressのLEDはいつも通り緑に点灯している。ただ僕のスマホは3Fの書斎のWiFiをつかんでいるけどiPadはどちらの電波もつかんでいない。これはiPadの問題だなぁ…と思ったものの、AirMacユーティリティで見てみるAirMac Expressが「また」見つからない…

昨日もケーブルを変えたり、ハブを変えてみたりしたものの、今日もAirMac Expressが行方不明。もう考えられるのは、TV台の中にあるAirMac Expressの熱暴走。そんなことがあり得るんだろうかと思ってググってみると、やはり熱に弱い模様…Appleさん…orz

ということで、家に使っていないタイマーがあったのでまずは夜中は電源を切ることにした。それから、納戸に壊れたPCがあったので、そこからCPUクーラーのヒートシンクを取り出し、銀入りのグリスを塗ってちょこっとAirMac Expressの上にのせてみた。電波が弱くなりそうだけど、使えないのは意味がないし、微妙な選択…

これで数日様子を見てみよう。

日本で米国のHulu Plusを保存したり… part 3

以前Huluのビデオをダウンロードするための手順を書いたが、しばらく使わない間に状況が変わっていたので、メモしておきます。

まず、HuluがFlashのバージョンを上げたようで、HandshakeがType9になった模様。これでオリジナルのRTMPDumpのWindowsビルドではHandshakeに失敗するようになりました。http://stream-recorder.comを覗いてみると、有志がRTMPDumpに手を加えて非公式版を作るも、オリジナルの作者からクレームがあった模様で、スレごと削除されています。ただ、非公式版のRTMPDumpビルドがダウンロードできます。

次に、長らく放置されていたget-flash-videosで検索できるビデオやurlが激減しています。面倒でも、RTMPDumpHelperやrtmpExplorerを使ったほうがよさげ。RTMPExploreXというのも出てきていますが、意外に使い勝手が悪かったので、rtmpsrvとrtmpsuckを切り替えたい人は、RTMPDumpHelperがいいのでは?

RTMPDumpHelperのホームページは、Chromeでも問題なく使えるように書いてあるけど、うちでは使えなかった(ダウンロードが始まらない…)。素直にIEを使うのがいいと思う。